もし誰かが任天堂に、想像できる限り最小の携帯型ゲーム機を作れと挑んだとしたら、それはキーホルダーサイズのレトロゲーム機、FunKey Sになるでしょう。10種類以上のクラシックゲーム機をエミュレートできます。ただし、このゲーム機は任天堂製ではありません。この小型デバイスは、レトロゲーム愛好家のグループによって開発されました。彼らのゲームへの愛情が、驚くほど洗練された携帯型ゲーム機を生み出し、あなたのメガネが欲しくなる日を早めるかもしれません。
まず最初に:ここ数年でリリースされた数多くの携帯型エミュレーターを使って、青春時代のゲームに再び没頭したいと考えているなら、FunKey Sはおそらくあなた向きのゲーム機ではありません。レトロゲーム購入ガイドで、より良い選択肢を見つけることができます。あるいは、比較的コンパクトなものをお探しなら、Anbernic Retro Game 280Vのようなデバイスがおすすめです。FunKey Sは携帯型ゲーム機の小型化を極限まで追求した製品です。驚くほど小型ですが、目新しい製品でもあり、何時間もプレイしたいとは思わないでしょう。
FunKey S ハンドヘルドコンソール
-
それは何ですか?
想像し得る最もポータブルで、完全にプレイ可能なハンドヘルド エミュレーターです。
-
価格
70ドル
-
のように
これまでテストしたハンドヘルドエミュレーターの中でも、最も洗練されたものの一つと言えるでしょう。搭載されているエミュレーターのほとんどで優れたパフォーマンスを発揮します。ハードウェアもオープンソースなので、自由にいじってみるのもおすすめです。
-
嫌い
バッテリー寿命は驚くほど長くなく、充電には USB-C ではなく microUSB が使用され、ゲームの画面スケーリング オプションを調整すると、その小さな画面はさらに小さく感じられます。
褒めるべきところは褒めておきながら、FunKey Sがどれほど小さいかは言葉では言い表せません。箱を開けた瞬間、思わず「いやー!」と叫んでしまいました。というのも、実物はどんなサイズ比較写真よりもさらに小さかったからです。

ゲームボーイミクロは、おそらく私のお気に入りの任天堂ゲーム機でしょう。しかし、ポケットに入れやすさではFunKey Sの方がはるかに上回っています。画面を開いた状態でゲームボーイアドバンスのカートリッジより少し大きいだけですが、私にとっては史上最高のエンジニアリングの偉業の一つです。ナノボットや極小機械の研究をしている科学者の皆さんは、そろそろ諦めた方がいいかもしれません。なぜなら、*小型化のノーベル賞は既に受賞済みだからです。*そんなもの、あるんですか?

FunKey S はそのサイズにもかかわらず、4 つのアクション ボタン、方向パッド (4 つの個別のボタンで構成)、いつでも OS オプションにアクセスできる専用のメニュー ボタン、およびいくつかの機能ボタンをなんとか押し込んでいます。

背面には、クリック感の少ない低ストロークのショルダーボタンが2つ搭載されています。FunKey Sのフォームファクタは、ヘッドホンジャックがない点を除けば、折りたたみ式のGBA SPとほぼ同じです。音声は前面の非常に小さなスピーカーからのみ出力され、予想通りの小さな音ですが、最大音量にすると十分な音量が出ます。

ボタンはどれも非常に小さいですが(これは否定できません)、それでもFunKey Sは短時間なら十分にプレイできます。前にも言ったように、何時間もプレイしたいゲーム機ではありません。しばらくすると手が少し窮屈になってくるでしょうし、バッテリー容量が410mAhしかないので、2時間も持たないうちに充電が必要になるでしょう。

FunKey Sは競合製品に匹敵するスペックではありませんが、1.2GHz ARM Cortex-A7プロセッサ、64MBのRAM、そしてゲームROMを保存するための32GB microSDカードを搭載しています。ゲームROMは、ファイルをコピーするだけで簡単に2TB microSDカードにアップグレードできます。(ただし、開発者は128GBまでのメモリカードでのみコンソールをテストしていることに留意してください。)

FunKey Sはキーホルダーサイズのゲーミングツールと謳われ、鍵に引っ掛けるための小さなストラップまで付属していますが(私はすぐに切り取ってしまいました)、ハードウェアは実に満足のいくほど頑丈です。ボタンのストロークはどれも長くありませんが、本体は非常にしっかりとした作りで、画面をあらゆる角度で保持できる頑丈なヒンジは、カチッと閉まるほどです。USB-C充電(アダプターを使用すればヘッドホン接続も可能だったはずです)がないのは残念ですが、それ以外は、FunKey Sの開発者が、非常に堅牢なハンドヘルド体験を提供するために、デザインを完璧に仕上げるのに多くの時間を費やしたことは明らかです。
実際に使い始めると、それが最も顕著に分かります。画面を開くとFunKey Sが自動的に起動し、電源を切っていない場合は、中断したところからゲームを再開します。そして、約5秒後には、カスタムLinuxベースのFunKey OSで動作するRetroFEフロントエンドが表示されます。(目が疲れやすい方は、Gmenu2Xランチャーに切り替えることもできます。)

1.52インチ、240×240ピクセルの画面が小さいため、テキストの多いタイトルなど、一部のゲームをプレイするのが非常に難しいという事実は、絶対に避けられません。しかし、それでもFunKey Sが、私がこれまでテストした中で最も洗練されていて使いやすいハンドヘルドエミュレーターであるという事実は変わりません。コンソールをコンピューターに接続してフラッシュドライブにファイルをコピーするなどしてROMをロードすることで、すべてのゲームボーイとGBA、NES、SNES、セガジェネシス、ゲームギア、そして初代PlayStationを含むすべてのクラシックシステムのゲームをプレイできます。始めるための無料のホームブリューゲームの小さなサンプルも付属しています。ここで、オリジナルのカートリッジやディスクではなくROMファイルを使用して商用ゲームをプレイすることは法的にグレーゾーンであるため、慎重に進める必要があることをお知らせします。
ゲームプレイは概ね安定していますが、画面上のアクションが非常に激しくなると、特にPlayStationの3Dタイトルでは、時折スローダウンが発生することがあります。しかし、16ビット以前のゲームは素晴らしく(そして安定して)プレイできます。ゲーム中はいつでもFunKey Sメニューボタンを押すことができ、音量や明るさの設定に素早くアクセスできるほか、小さな画面に合わせてゲームを拡大縮小する基本的なエミュレーターの調整や、セーブステートへのアクセスも可能です。これらのオプションは、大型のハンドヘルドエミュレーターが提供するものと比べると非常に合理化され簡素化されていますが、それがFunKeyの強みになっています。
約1年前、FunKey SがKickstarterに登場した時、正直言って完成品にどんな期待を抱くべきか全く分かりませんでした。クラウドファンディングで資金調達したデバイスは、いつものように出たり消えたりしてしまうものですから。しかし、開発チームが最後までやり遂げ、支援者に無事に製品を届けることができたことを嬉しく思います。斬新ではありますが、決して小さなゲームボーイを安っぽく作ったようなものではありません。FunKey Sは、そのサイズを考えると驚きの、素晴らしいレトロゲーム体験を提供してくれます。大型の携帯ゲーム機に完全に取って代わるでしょうか?答えはノーです。ポケットにFunKey Sを忍ばせたまま家を出られるでしょうか?答えはノーです。緊急時に気を紛らわせたい時、まさにそのニーズを満たしてくれるだけでなく、それ以上の力を発揮してくれるでしょう。