スマートディスプレイで見たい動画を実際に表示させる方法

スマートディスプレイで見たい動画を実際に表示させる方法

Google Nest HubまたはAmazon Echo Showを購入すれば、スマートスピーカーのあらゆる機能に加え、動画再生も可能なデバイスを手に入れることができます。しかし、これらのスマートディスプレイでどの動画アプリが動作するのか、また何ができるのかは必ずしも明確ではありません。そこで、現時点で実行できるものと実行できないものをまとめたリストを作成しました。

一つだけ顕著な欠落があります。それはNetflixです。Echo ShowでもNest HubでもNetflixは利用できませんし、Nest Hubに搭載されているChromecast機能も使えません。NetflixはPlexのようなサービスとは異なり、これらのデバイスをディスプレイとして認識しないからです。

スマート ディスプレイで動作するすべてのビデオ ストリーミング アプリを紹介します。

ユーチューブ

Nest Hubのデフォルトの動画プレーヤーはYouTubeです。ご想像の通り、「猫の動画を再生して」とか「ビリー・アイリッシュの動画を再生して」と話しかければ、動画クリップのリストが表示されます。ただし、再生速度はまちまちなので、特定の動画を探している場合は、スマートフォンで探してNest Hubに送信した方がよいでしょう。

Nest HubはChromecastデバイスとしても機能し、ネットワークに自動的に表示されます。スマートフォン(またはノートパソコン)でYouTubeを開き、見たい動画を見つけてChromecastボタンをタップするだけです。Nest Hubを選択すると再生が始まります。再生操作は、スマートフォンまたはデバイス本体のタッチスクリーンコントロールをご利用ください。

Nest HubにはYouTubeアプリのインターフェースはありませんが、タッチスクリーンのコントロールを使って、プレイリスト内の動画のスキップ、字幕のオン/オフ、再生の開始/停止が可能です。フロントスクリーンからおすすめのYouTube動画にアクセスすることもできますが、特定のクリップを検索することはできません。

Echo ShowでもYouTubeは利用できますが、YouTubeの名前(「YouTubeで猫の動画を再生して」など)を言う必要があります。その後、ブラウザウィンドウ(AmazonのSilkブラウザまたはFirefox)に表示される検索結果から動画を選択します。そこから手動で動画を起動し、全画面で再生します。必要以上に操作が難しいですが、再生が始まってしまえば問題ありません。Nest Hubとは異なり、特定の動画を検索することも可能です。

画像: Google
画像: Google

Amazonプライムビデオ

当然のことながら、Echo ShowはAmazonのストリーミングサービスを利用する際に真価を発揮します。しかし、Alexaにサービスを指定せずに「何かのトピックの動画を再生して」と頼むと、一般的なウェブ検索(実際にはBingで検索)が実行され、上位の動画検索結果が表示されます。Prime Videoで動画を再生するには、番組や映画のタイトル、コンテンツの種類、ジャンルなどを指定する必要があります。

例えば、「アレクサ、『フリーバッグ』を再生して」と言えばうまくいきますし、「アレクサ、『オリンパス・ハズ・フォールン』を再生して」と言えばうまくいきます。プライムビデオで何を探しているのか分かっていれば、サービスはすぐにその番組にジャンプします。ちょっと見たい時は、アレクサに映画や番組を見せるように頼めば、デバイスの画面でスクロールしてタイトルを表示できます。

もっと具体的に、コメディ映画や探偵ドラマ、シットコムなどを見たいとリクエストすることもできます。トム・ハンクスやルーニー・マーラの出演作を一気に見たくなった時のために、特定の俳優をリクエストするのも効果的です(Amazonプライムビデオの配信作品には制限がありますが)。

現時点では、Google Nest HubでAmazonプライムビデオを視聴する方法はありません。プライムビデオアプリにはChromecast機能がありますが、Netflixと同様に、Nest Hubを適切なディスプレイとして認識しません。プライムビデオの映画や番組を視聴するには、別の画面を使用する必要があります。

スクリーンショット: Gizmodo
スクリーンショット: Gizmodo

プレックス

Plexは可能な限り多くのデバイスに対応していることを誇りとしており、Nest Hubにも対応しました。まずはスマートフォンでPlexを起動し、Chromecastボタンを押してNest Hubを選択してください。再生はモバイルデバイスまたはタッチスクリーンで操作できます。

Echo Showでは音声コマンドを使ってPlexの映画や番組を再生することはできませんが、SilkブラウザやFirefoxブラウザからはアクセスできます。Echo Showの画面でタッチスクリーンキーボードを使ってPlexサイトを操作するのは簡単ではありませんし、画面によっては正しくフォーマットされていないものもありますが、それでも問題なく動作します。

ツイッチ

AmazonはTwitchを所有しているため、Echo Showには当然ながらTwitchとの連携機能が組み込まれています。例えば、「アレクサ、Twitchを開いて」や「アレクサ、Twitchで人気のチャンネルを聞いて」などと言えば視聴を開始できます。特定のチャンネルやゲームを指定することも可能です。

Nest Hubでは、ChromecastボタンをタップするとGoogleのスマートディスプレイを認識するアプリの一つにTwitchがあります。そのため、スマートフォンがあればTwitchのストリーミングを視聴できます。Nest Hubでは、音声コマンドでTwitchをネイティブに起動することはできません。

Hulu

Echo ShowでのHuluの使い方はPrime Videoと似ています。「アレクサ、Huluを開いて」または「アレクサ、HuluでESPNを再生して」と話しかけるだけで開始できます。初めてHuluを利用する際は、Huluの認証情報を使ってログインする必要がありますが、その後はすぐに利用できるようになります。Echo ShowのHulu専用スプラッシュスクリーンからチャンネルや番組を選択することもできます。

Nest HubデバイスでHuluを視聴するには、Chromecastを使用する必要があります。AndroidまたはiOSのHuluアプリ内でChromecastボタンをタップすると、Nest Hubが選択肢として表示されます。音声コマンドを使ってNest HubでHuluをストリーミングすることもできますが、その場合はまずGoogle Homeモバイルアプリの「テレビとビデオ」でHuluアカウントをリンクする必要があります。

ヴィメオ

VimeoはGoogle Nest Hubでも利用できますが、Chromecast経由で起動する必要があります。音声コマンドでサービスを起動することはできません。AndroidまたはiOSで視聴したい動画を起動し、Chromecastボタンをタップしてスマートディスプレイを選択してください。再生はスマートフォンのアプリまたはタッチスクリーンから操作できます。

Echo ShowでVimeoの動画を視聴したい場合は、AmazonのSilkブラウザかFirefoxのいずれか、お好みのブラウザを使って視聴する必要があります。「アレクサ、開いて…」とブラウザ名を言ってください。Vimeoにログインして動画を閲覧し、全画面で再生できます。理想的ではありませんが、問題なく動作します。

Tagged: