かつて私たちを魂をすり減らすようなオフィスワークから解放してくれると約束されたテクノロジーは、ほとんどが正反対の結果をもたらしました。しかし、三菱電機は、キュービクルだらけのオフィスで働くことの憂鬱さを軽減するために、ある技術を活用しようとしています。同社は、外からの自然光を再現できるLED照明パネルを開発しました。高層ビルの最下層にあるオフィスでは不可能な天窓のような効果を生み出します。
フラットパネルディスプレイの画質向上を背景に、屋外の光景を人工的に屋内に再現しようと試みたのは、三菱電機が初めてではありません。約10年前、SkyVという企業が、天井に設置された液晶ディスプレイに雲や風に揺れる高木などのアニメーションを映し出す同様の製品を開発しました。2014年には、ロイヤル・カリビアンがこのアイデアをクルーズ船に導入し、クォンタム・オブ・ザ・シーズの全客室の壁面に80インチの4Kスクリーンを設置し、船体側面に設置されたカメラからのライブ映像を映し出す仮想バルコニーを演出しました。
https://[削除されたリンク]/dyson-improved-on-the-lamp-again-but-not-the-price-1841161925
最近では、ダイソンでさえ、室内で自然光を再現する製品を発表しました。Lightcycleランプは、窓がない場所でも、ユーザーの位置情報に基づいて屋外の明るさと色を正確に再現します。人間は一日中屋内に閉じ込められるようには作られていないのです。

ダイソンのアプローチと同様に、三菱の新しいMisolaパネルは、LCDディスプレイではなく、色を変えるLEDを採用しています。ダイソンのLightcycleランプが単に全方向に色付きの光を放射するのに対し、Misolaパネルのデザインは、仮想の窓が約5インチ(約13cm)後退しているように見えるフレームを備えており、頭上の太陽の色、強度、動きを再現することに成功しています。
日中はパネルのフレームの3面だけが照らされ、残りの1面は真上から太陽光が射し込んでいないため影のように見えます。これは単純な仕組みで、三菱電機が研究開発費を投じて開発したわけではありません。しかし、これは人間が光源が真上から来ていないことを自然に連想させる、さりげない視覚的ヒントです。徐々に変化する明るさと色温度と相まって、これが本物の窓から太陽光が差し込んでいるという印象を与える効果をさらに高めています。
三菱電機は、オフィスや巨大倉庫といった大規模施設を、従業員の生活の質向上を目的としたMisolaパネル設置の主要拠点と位置付けている。また、病院や老人ホームといった施設でも、屋外にいるという感覚だけでも患者の気分改善に繋がる可能性があるため、同様の効果が得られると考えている。しかし、手動プログラミングの基本モデルは約6,200ドル、自動タイマーで稼働するデラックスモデルは6,800ドル以上という価格設定は、窓のないオフィスが既にコスト削減策の結果として普及している現状において、企業に高額な導入を納得させるのは容易ではないだろう。