このしっかりしたEインクタブレットは、reMarkableのペンと紙の体験に勝てない

このしっかりしたEインクタブレットは、reMarkableのペンと紙の体験に勝てない

E Inkの電子ペーパースクリーンは、店頭の値札から荷物のタグまで、あらゆる場所で見かけるようになりましたが、依然として最も普及しているのは2種類のデバイスです。書籍の代替として設計された電子書籍リーダーと、メモ帳の代替として設計された電子ノートタブレットです。新型Kobo Elipsaは、その両方を兼ね備えることを目指しています。このタブレットは、どのような用途で使うかによって、優れたオールインワンデバイスになるか、あるいはこれら2つのデバイスを橋渡しする残念な試みになるかのどちらかです。

私のテスト結果から判断すると、電子メモタブレット(ペンと紙の代わりにスタイラスと電子ペーパー画面を備えたデバイス)のゴールドスタンダードはreMarkableタブレットです。しかし、アップグレードされたreMarkable 2にも2つの大きな欠点があります。電子書籍を読み込むには別のデバイスが必要で、自発光画面が搭載されていないことです。自発光画面は、今では最も安価な電子書籍リーダーでさえ搭載されています。つまり、reMarkable 2はメモを取るのには優れていますが、デジタル文書を読むのにはそれほど適しておらず、小型の電子書籍リーダーも持ち歩く必要がある場合が多いのです。新型Kobo ElipsaはreMarkable 2で私が抱えていた2つの問題を解決していますが、私にとって完璧なE Inkタブレットとは言えません。

しかし、それはあなたにとってはそうかもしれません。

工房エリプサ

写真: アンドリュー・リシェフスキー/ギズモード
  • それは何ですか?

    Kobo 初の電子メモ デバイスは、ペンと紙の代わりにスタイラスと電子インク スクリーンを使用するように設計されています。

  • 価格

    400ドル

  • のように

    自照式の画面により、夜間にランプを必要とせずに、静かにメモを取ったり、文書を編集したりできます。

  • 嫌い

    書き込みエクスペリエンスは reMarkable 2 ほど高速でも応答性も高くなく、ドキュメントのワイヤレス同期は Dropbox 経由でのみ行われます。また、タブレットのバックライトには、深夜の読書に適した色温度調整機能がありません。

超大型電子書籍リーダー

Elipsaタブレットは、Kobo Forma電子書籍リーダーやKindle Oasisを彷彿とさせます。画面の片側が非常に厚いベゼルになっているため、片手で持ちやすくなっています。(画面は、どちらの手で持つかによって自動的に回転します。)しかし、10.3インチ画面を搭載したKobo Elipsaは、FormaやOasisよりもはるかに大きいです。

Kobo Elipsa は Kobo Forma の特大バージョンのような見た目で、より広々とした読書体験を提供します。
Kobo ElipsaはKobo Formaの特大版のような見た目で、より広々とした読書体験を提供します。写真:Andrew Liszewski/Gizmodo

この広い画面サイズは、Elipsaを電子メモデバイスとして使う際に特に役立ちます。文書にマークアップするための広い余白を確保できるからです。しかし、読書にも非常に便利です。特に私のように老眼鏡が必要になりそうな人、あるいは既に老眼鏡が必要な人にとってはなおさらです。行間やフォントサイズを戦略的に調整することで、画面に多くのテキストを詰め込み、ページめくりの回数を最小限に抑えることができます。さらに、画面が大きいため、ElipsaはコミックやPDFなど、コンテンツのリフローが不可能な文書を読むのにも適しています。

クアッドコア1.8GHzプロセッサと1GBのRAMを搭載したElipsaは、reMarkable 2よりも大容量PDFファイルのズームやパン操作に優れていますが、LCDまたはOLED画面を搭載したiOSやAndroidタブレットで大容量ドキュメントを素早く簡単に操作できる点と比べると、両機種とも見劣りします。その差は歴然としており、PDFがワークフローの重要な部分を占め、Elipsaのようなデバイスを検討する理由の一つである場合は、スタイラス入力に対応したカラー画面のタブレットを選んだ方が賢明でしょう。E Inkディスプレイは、ソニーの初期の電子書籍リーダーからかなり進化しましたが、まだまだ改善の余地があります。

Kobo Forma とは異なり、Kobo Elipsa には専用のページめくりボタンはなく、タブレットを起動またはスリープ状態にするためのボタンが 1 つだけあります。
Kobo Formaとは異なり、Kobo Elipsaには専用のページめくりボタンはなく、タブレットのスリープ/スリープ解除ボタンが1つだけあります。写真:Andrew Liszewski/Gizmodo

しかし、Elipsaは完璧な電子書籍リーダーではありません。私はページをめくる手段として物理ボタンを好む傾向にあるのですが、Elipsaにはそれが全くありません。側面にあるスリープ/スリープ解除ボタンと、ハードリセット用の非常に小さなボタンがあるだけです。ページめくりはすべて画面のスワイプとタップで行いますが、あまり信頼性が高くないと感じています。

Kobo Forma の画面解像度は Kobo Elipsa よりわずかに高いですが、その差はごくわずかです。
Kobo FormaはKobo Elipsaよりもわずかに高い画面解像度を備えていますが、その差はごくわずかです。写真:Andrew Liszewski/Gizmodo

Elipsaの10.3インチE Ink Carta 1200スクリーンは、Kobo Formaの8インチHD Mobius E Inkスクリーン(それぞれ227ppiと300ppi)よりも解像度がわずかに低くなっています。この差は2つのデバイスを並べて表示した場合にのみ顕著ですが、小さな文字や細かいディテールのある文書を表示する場合はより顕著になります。しかし、これはreMarkable 2と同じスクリーンなので、どちらの電子ノートにもその点で優位性はありません。

Kobo Elipsa の自発光スクリーンは reMarkable 2 に比べて大きな利点だが、Kobo Forma や他の電子書籍リーダーにあるような色温度調整機能は提供していない。
Kobo Elipsaの自発光スクリーンはreMarkable 2に比べて大きな利点だが、Kobo Formaや他の電子書籍リーダーにあるような色温度調整機能は備えていない。写真:Andrew Liszewski/Gizmodo

ElipsaがreMarkableタブレットより優れている点は、バックライト調整機能付きの発光画面を搭載していることです。Moleskineのノートは光らないので、それほど重要な機能ではないかもしれませんが、タブレットの柔軟性と機能性を大幅に向上させます。これがなければ、Elipsaは電子書籍リーダーとしてほとんど役に立たないでしょう(深夜便で読書灯を点灯したままの人になりたくありませんよね?)。また、暗すぎて見えない画面に書き込むのがいかに難しいか、驚くほどです。暗い会議室でPowerPointプレゼンテーションのメモを取るために電子ノートを使ってみれば、発光画面の重要性がすぐに理解できるでしょう。

しかし、Elipsa には、夜間の目に優しいよう画面の照明の色温度を自動調整する Kobo の ComfortLight PRO 機能が搭載されておらず、奇妙な欠落のように感じられます。

Elipsaはハードウェアに多少の欠点はあるものの、依然として堅実な電子書籍リーダーです。特に、端末本体から直接楽天Koboオンライン電子書籍ストアにアクセスできる点が優れています。reMarkableタブレットに電子書籍を取り込むには、スマートフォンかパソコンからワイヤレスでファイルを転送する必要があります。楽天KoboオンラインストアはAmazonの電子書籍ストアほど充実していないかもしれませんが、人気タイトルを見つけるのに苦労したことは一度もありません。

それほど印象的ではないペンと紙の体験

電子メモデバイスである Kobo Elipsa には、タブレットをどのように使用するかによって、致命的となるかもしれない、あるいはそうでないかもしれないいくつかの課題があります。

Kobo Elipsa に付属のスタイラスには、消去モードとハイライト モードを切り替えるためのショートカット ボタンが 2 つあります。
Kobo Elipsaに付属のスタイラスペンには、消去モードとハイライトモードを切り替えるためのショートカットボタンが2つあります。写真:Andrew Liszewski/Gizmodo

付属のElipsaスタイラスは充電不要で、reMarkable 2に付属のスタイラスとは異なり、箱から出してすぐに消しゴム機能が使えるほか、側面のショートカットボタンを使ってハイライトモードに素早く切り替えることもできます。これはWacomの描画用スタイラスと同じアプローチで、実にうまく機能しています。ただ、ボタンの位置が少し分かりにくいため、スタイラスの先端にもっと近い位置に配置すべきだったと思います。

Kobo Elipsa のスタイラスは先端が交換可能ですが、遊びが少し大きすぎるため、ストロークするたびに微妙なクリック音がします。
Kobo Elipsaのスタイラスペンは交換可能なペン先を備えていますが、少し遊びがありすぎるため、ストロークするたびにかすかなクリック音がします。写真:Andrew Liszewski/Gizmodo

スタイラスペンの先端は取り外し可能です。Elipsaのテクスチャ加工された画面は紙のような書き心地で、どうしても摩耗してしまうためです。しかし、押し込む際の遊びが少し大きすぎて、一筆書くたびにカチッという音がします。最初は少し煩わしいですが、すぐに気にならなくなるでしょう。

Kobo Elipsa に付属のケースと SleepCover には、使用していないときにスタイラスを安全に保管できる場所が含まれています。
Kobo Elipsaに付属するケースとスリープカバーには、使用していないときにスタイラスを安全に保管できるスペースがあります。写真:Andrew Liszewski/Gizmodo

KoboはElipsa用に、使用していないスタイラスを安全に収納できるスリープカバー付きのスマートケースも開発しました。このカバーは、デバイスをどちらの向きで持つかに合わせて、タブレットのどちら側にも取り付けることができます。iPadやreMarkable 2のように、マグネットでタブレットの側面に取り付けるタイプのスタイラスは簡単に外れて紛失する可能性がありますが、Elipsaではスリープカバーを閉じた状態でクリップで固定すれば、スタイラスが紛失する可能性はほとんどありません。

Elipsa のペンストロークの外観を変更するオプションはそれほど多くありませんが、ほとんどのユーザーにとっては十分すぎるはずです。
Elipsaのペンのストロークの見た目を変えるオプションはそれほど多くありませんが、ほとんどのユーザーにとっては十分すぎるでしょう。写真:Andrew Liszewski/Gizmodo

reMarkable 2をペンと紙の体験のゴールドスタンダードと考える理由は、スタイラスで描いた線が画面に現れるのと同じ速さだからです。自然な書き心地を実現するためには、これが非常に重要であり、Kobo Elipsaはこの点で期待外れです。スタイラスで描いた線と画面上の線の間の遅延は非常に顕著で、個人的には、このタブレットを文書に時々メモを追加したり編集したりするだけでなく、大量のメモを取る用途で使いたい場合、非常に問題になります。

Kobo ElipsaとreMarkable 2が全く同じE Inkスクリーンを搭載していると言ったことを覚えていますか?確かにE Inkスクリーンは搭載されていますが、Elipsaにはライティングを容易にするレイヤーが追加されているため、スタイラスペンの先端と画面上のストロークの間にわずかな隙間ができてしまいます。タブレットが使えなくなるわけではありませんが、紙にペンで書くような感覚がさらに損なわれます。これがreMarkableタブレットの開発陣が発光スクリーンを搭載しない理由の一つであり、Elipsaを使うと、その理由がより理解しやすくなります。

Kobo Elipsaには、デバイス間でドキュメントを同期するより良い方法があれば良かったと思います。reMarkableは、タブレットとモバイルデバイスまたはコンピューター間でドキュメントを転送するために独自のアプリを使用しており、すべてがほぼリアルタイムで同期されています。一方、Elipsaはワイヤレス同期にDropboxを利用しており(ケーブルでコンピューターに接続してファイルを転送することもできます)、クラウドストレージソリューションでファイルを利用できるようにするには、ファイルを明示的にエクスポートする必要があります。これは少し使いにくく、改善の余地が大いにあります。

頻繁にメモを取る方には、reMarkable 2 の方が良い選択肢です。オールインワンのE Inkデバイスをお探しなら、たまに文書にマークアップする程度であれば、Elipsa が適しているかもしれません。
頻繁にメモを取るなら、reMarkable 2の方が良い選択です。オールインワンのE Inkデバイスが欲しいなら、たまにしか書類にマークアップしないのであれば、Elipsaが適しているかもしれません。写真:Andrew Liszewski/Gizmodo

Kobo Elipsa vs. reMarkable 2: どちらを買うべきか?

どちらのタブレットも400ドルするので、どちらを選ぶかは使い方次第でしょう。私は、机の上に散らばった無造作なノートの山の代わりに、電子メモデバイスを使っています。ちょっとしたアイデアを書き留めたり、会議中に猛烈な勢いでメモを取ったりするのに使っていますが、reMarkable 2のほぼ完璧なペンと紙の使い心地のおかげで、愛用していたモレスキンに別れを告げることができました。reMarkable 2は非常に優れているので、夜間に肩にランプを掛けたり、旅行中に別の電子書籍リーダーを持ち歩いたりするなど、現状の制限は受け入れても問題ありません。

Kobo Elipsaの魅力は、オールインワンのE Inkデバイスであることです。スタイラスペンで書き込みながら、同じ画面で書籍を購入し、夜通し読み続けることができます。書類に時々メモを取るには十分な電子メモ機能で、一日中原稿に目を通す編集者には最適でしょう。しかし、本格的にメモを取る人にとっては少々物足りないかもしれません。しかし、初代reMarkableタブレットについても同じことを言いましたが、数回のソフトウェアアップデートを経て、紙にペンで書く感覚は大幅に向上しました。ですから、Elipsaも今後のアップデートでさらに良くなる可能性は十分にあり、いつか電子メモを使うかどうかの判断がもっと簡単になるかもしれません。

Tagged: