マジック:ザ・ギャザリングは、数十年にわたるカードセットを通して、真に魔法的な存在、クリーチャー、そして風景が織りなす、様々な宇宙や元素界を具体化してきました。ルールや愉快なフレーバーテキストもその魅力ですが、何よりもマジックは、その美しいアートによって神秘的な世界を表現しています。
今月発売される最新ドラフトセット『ダブルマスターズ』に際し、io9はアートディレクターのトム・ジェンコット氏にメールでインタビューを行いました。マジック:ザ・ギャザリングのセット全体の美学を一からデザインする作業、再リリースのために象徴的なアートワークを再考する際の課題、そしてカード自体のアートワークだけでなく、長年にわたりマジックのカードデザインを拡張してきたプロセスについて語っていただきました。インタビュー全文は以下からご覧いただけます。また、『ダブルマスターズ』のコンセプトワークやアートの一部も独占公開しています!
https://[削除されたリンク]/a-look-inside-a-heroic-new-collection-of-magic-the-gat-1836286365
James Whitbrook、io9: Wizards での日々の業務よりも MTG の複雑なルールに詳しいファンのために、Magic チームのアート ディレクターとしてどのような仕事をしているのかを少し教えてください。
トム・ジェンコット:私はブースター・ファン(特別なプロモカードや別イラスト入りのマジック・ブースターパックをファンが集めて開封することを促進する取り組み)の全てに関わっています。『ダブルマスターズ』のボックストッパーや、すべての『Secret Lair Drop』リリースなどです。素晴らしい仕事で、大好きですし、これからも辞めるつもりはありません。マジックを素晴らしいものにしてくれるアイデアに溢れた、才能あふれるたくさんの人たちと仕事をしています。少し大げさに聞こえるかもしれませんが、彼らは本当に賢いんです。そしてマジックが大好きなので、先週すごくクールなものを作ったばかりなのに、最高にクールなものを作ろうと努力するのはいつも刺激的です。
優秀な人材たちと仕事をすることで、自分たちでは到底実現できないほどたくさんのアイデアを思いつきます。それらを提案し、どれがうまくいくかを見て、そのアイデアを最もうまく実現してくれるアーティストを探します。
io9: 『ダブルマスターズ』のような再リリースセットでも、最近登場した『基本セット2021』のような全く新しいセットでも、あなたとアートチームにとって、そのプロセスの初期段階はどのようなものになるのでしょうか?デザインチームからアイデア出しを始めるためにどのような詳細が伝えられるのでしょうか?マジックのセットの美学を描き出すための最初のステップは何でしょうか?
ジェンコット:初期の仕事のほとんどは準備段階で行われます。セットに合った様々なコンセプトのリサーチ、トップラインの作成、それらのトップラインの提案、アートスタイルのリサーチ、フレームコンセプトの検討、アーティストへの働きかけなどです。プロジェクトの発注前には多くの作業が必要です。私の仕事がうまくいけば、アーティストは期待されているものを正確に理解し、プロジェクトを楽しんで進めることができます。
初期段階からゲームデザイナーと緊密に連携し、話し合いの中からビジュアルにうまく反映されるアイデアを拾い上げます。ゲームデザイナーがセットの制作に取り組んでいる間、セットに盛り込んでいるクールな要素や、着々と固まりつつあるサプライズについて話を聞いています。その情報と、ビジュアル豊かなワールドガイドを組み合わせることで、「Booster Fun」の適切なターゲットが見えてきます。
クリックしてスライドショーを開く
io9: 近年、マジックのバリエーションカードで増加している傾向の一つに、拡張アート版ヴァリアントがあります。拡張アート版ヴァリアントに使用するイラストを決定するプロセスについて教えていただけますか?このようなヴァリアント版の可能性を考慮しながら、セットの新しいイラスト制作にチームはどのようなアプローチを取っているのでしょうか?
ジェンコット:あの拡張アートカードは素晴らしいですね。今後のプロジェクトでは、とてもクールな方法で拡張アートカード化する予定です。まだ詳しくはお話しできませんが、できれば話したいです。カードの選定にはいくつかの方法があります。私たちは常に、プレイヤーがデッキに入れたくなるようなカードを作りたいと思っています。プレインズウォーカーを選ぶのは、そのクールさが理由です。『エルドレインの王権』のストーリーブックカードのようなブースターファンの他の企画では、アドベンチャーカードをすべて採用しました。『イコリア:巨獣の棲処』では大型モンスターを選んだりもしました。
ゲームデザイナーと協力しながら、私たちはそれぞれが抱える課題の解決策を模索しています。そしてある時点で、鉛筆を置いて決断の時を迎え、ビジュアル的にクリエイティブな要素とクールなカードデザインを組み合わせようと腰を据えます。これは確かに少し単純化しすぎですが。『ダブルマスターズ』のブースター・ファンを見ればそれが分かります。まさに私がデッキに入れたいカードです。
https://gizmodo.com/godzilla-is-coming-to-magic-the-gathering-and-hes-bri-1842619728
io9: 『ダブルマスターズ』について具体的にお伺いすると、既存のカードに戻って新しいアートを制作しているんですね。古いカードだけでなく、そのアートも再考するというのは、ゲーム用に全く新しいカードをデザインする場合と比べてプロセスは違いますか?
ジェンコット:ああ、確かに違いますね!オリジナルのアートと対峙しなければならないわけですから。それをリコールするのか?同じコンセプトを使うのか?それとも、方向性は変わらず素晴らしいとしても、別の方向に進むのか?正解は両方ですね。テーマは明確ですが、厳密すぎるとすぐに行き詰まってしまいます。特に『ダブルマスターズ』の場合、オリジナルの象徴的なアート作品と実質的に競い合うのは、少々恐ろしい挑戦でした。
その好例が《精神を刻む者、ジェイス》です。ブースター・ファンでは、ジェイソン・チャン版を上回ることは到底考えられなかったので、オリジナル版を使うことにしました。それに、それを望んだわけでもありません。当時まだボーダーレス版はなかったので、ぜひ見てみたいと思ったのです。チャンスだと思い、掴みました!イラストは、アートディレクターとコンセプトライターの緊密な連携に大きく依存しています。『ダブルマスターズ』のコンセプトライターはエミリー・テンでした。最初に取り組んだアイデアの一つは、ウーザのパノラマでした。5本の剣にエクスカリバーをテーマとしたのは素晴らしいアイデアで、ウィザーズで以前働いていたチームメイトのアダム・ウィルソンから着想を得ました。エミリーと私はそのアイデアを採用し、剣の新しい方向性がとても気に入っています。
クリックしてスライドショーを開く
io9: 再リリースのアートをデザインする際、オリジナルのアートワークを想起させる作品を作りたいという思いと、カードのファンタジーに新しい角度からアプローチしたいという思いとの間のコントラストをどの程度意識していますか?
ジェンコット:これはよく話題に上がったことです。アーティストたちは他のバージョンを非常に意識していました。これは大きなカードですからね! それぞれと話し合った結果、オリジナルにどの程度忠実に従うべきかを知りたがっていました。例えば、上記の「饗宴と飢餓の剣」のような剣カードの双剣など、私たちが注目したい点はありましたが、アーティストたちにはアートの説明を参考に、自分たちの手でやってほしいと思っていました。全員がプロジェクトに熱心に取り組み、選択をすることで、最終的な結果は必ずより良いものになります。
io9: 『ダブルマスターズ』のようなセットを制作している中で、マジックのベテランアーティストから、以前手がけたカードの再リリースに向けてデザインを提案してほしいと依頼されることはありますか?それとも、アーティストに頼んでアップデートのためのデザインを依頼することはありますか?カードとアーティストの関係性をどのように構築していくか、特に難しい点はありますか?
ジェンコット: アーティストには過去の作品を再演してもらうことはよくありますが、通常は完全に作り直すわけではありません。そういうのってすごく魅力的なんです。カードが再登場したり、メカニカルなアップグレードがあったり、あるいはそのカードに何らかの形で言及したりする時に、そういう機会が生まれるんです。例えば、マーク・ザグに5種類の剣全てを描いてもらおうかと考えていました。彼はオリジナルの2種類(「炎と氷の剣」と「光と影の剣」)を既に描いていたからです。なぜ実現しなかったのかは覚えていませんが、もしかしたら時間的にカードが多すぎたのかもしれません!でも、正直言って最初のアイデアがうまくいかなくてよかったと思っています。ザグはこのセットで素晴らしい仕事をしてくれましたし、5人のアーティストが手がけた剣は素晴らしい出来栄えになったので。
クリックしてスライドショーを開く
io9: アートディレクターとして手がけたマジックのセットの中で、最も誇りに思っているものはありますか?
ジェンコット:これは私が誇りに思っているセットです!というか、これまでにリリースされたセットの中では。私はチームに加わったばかりで、昨年の夏にクリエイティブマーケティングチームに11年間在籍しました。『ダブルマスターズ』は私の最初の大きなプロジェクトでした。現在リリースが予定されているもの、そしてもちろん『Secret Lair』ドロップのすべてに誇りを感じています。皆さんに全てのものをご覧いただくのが待ちきれません!
ダブルマスターズ セットは、Magic Online と物理的な Magic: The Gathering ゲームの両方で現在入手可能です。
https://gizmodo.com/dear-god-help-me-im-trying-to-get-10-000-digital-han-1844609173
さらに詳しい情報を知りたい場合は、Instagram @io9dotcom をフォローしてください。