『インヴィンシブル』シーズン1最終話は、誰もが備えるべき戦いについてだった

『インヴィンシブル』シーズン1最終話は、誰もが備えるべき戦いについてだった

Amazonによる『インヴィンシブル』(ロバート・カークマン、コリー・ウォーカー、ライアン・オットリーによるImageコミックス)のアニメ化は、原作のプロットを巧みに織り交ぜ、全く新しい、個性的なアニメストーリーに仕上げるという、驚くほど見事な出来栄えだった。シーズン1の最終話は、原作コミックの重要な場面を軸に展開されたものの、原作にはほとんど手を加えず、原作のメッセージが現代においてもなお強く響くことを浮き彫りにした。

グラフィック:ジム・クック過去のコミック原作のドラマ化の常套句に陥り、不安定なスタートを切ったAmazonの『インヴィンシブル』だが、シーズン1の3分の1ほどが過ぎた頃には、駆け出しのスーパーヒーロー、マーク・グレイソン(スティーヴン・ユァン)の幼少期を描き、軌道に乗り始めた。並外れた能力を持つ人々が溢れる世界に生きるティーンエイジャーの多くにとって、力を得ることはより偉大な存在になるチャンスを得ることを意味する。しかし、マークにとっては、両親のせいで、この新たな展開は最初から複雑だった。『インヴィンシブル』は、マークの肩にかかる独特の重圧と、息子の将来に対するノーラン(J・K・シモンズ)の心に渦巻く不安が、序盤から描き出されていた。

オムニマンは地球の守護者として尊敬される地球市民の心の中では不滅の存在だったが、ノーラン監督はマークを他の父親と同じように育て、物語では、半人半獣である息子がヴィルトルマイトの力を完全に受け継ぐかどうかという不確実性として、マークに対するノーラン監督の不安を描いていた。マークにとって、家庭内の緊張は、父親の遺志を継ぐことができるのか、スーパーヒーローの世界で自分の居場所を見つけられるのか、高校生として普通の生活を維持できるのかという、同じような一連の不安に包まれていた。『インヴィンシブル』のシーズンが進み、番組が全体像を描き始めると、グレイソン家で渦巻く奇妙なエネルギーは新たな意味合いを帯びるようになり、先週の最終回ですべてが明らかになるという大きな局面を迎えた。

ヴィルトルマイトは帝国の拡大に投票した。
帝国拡大のために投票するヴィルトルマイトたち。スクリーンショット:Amazon Studios

シーズンの大部分において、ノーランの妻デビー(サンドラ・オー)は、ノーランがジャスティス・リーグやアベンジャーズに対するインビンシブルの回答であるガーディアンズ・オブ・ザ・グローブを単独で殺害したのではないかと疑っていました(実際、オムニマンはシーズン序盤で彼らを殺害しています)。そして、デビーが彼を疑う正当な理由を得るずっと前から、番組はノーランの残忍さの深さを視聴者に示していました。オムニマンがフラクソン族の故郷である惑星を訪れ、地球侵略に失敗した後、彼らの全住民を殺害した場面は、すべて淡々と描かれていました。オムニマンが単なる殺人者であるという描写は、このシリーズが目指していた衝撃とは程遠いものでした。地球では、世界防衛庁長官セシル・ステッドマン(ウォルトン・ゴギンズ)や悪魔の探偵ダミアン・ダークブラッド(クランシー・ブラウン)といった他の人間たちも、オムニマンが秘密裏に悪事を働いていると疑っていた。しかし、デビーと同様に、オムニマンの強大な力を考えると、その疑惑をどう処理すべきか全く分からなかった。マークが家族のドラマについて全く無知であることは、ある程度まではティーンエイジャーのキャラクター設定として機能していたが、「Where I Really Come From」では、コミックからそのまま引用したような場面で、若きインヴィンシブルがかつて尊敬していた男と対立する様子が描かれ、彼の現状が明らかになっていく。

誰もが見ている真っ昼間、白昼堂々とイモータルを殺害した後、オムニマンはついにマークに、彼らの種族についての真実、特にヴィルトルマイト族が銀河系全土で征服者として知られていることを告げる。血みどろの戦争を経て、素手で押し進める銀河間帝国主義こそがヴィルトルマイトのやり方だと判断したノーランは、他の同族と共に銀河各地の駐屯地に送り込まれ、植民地化を進め、最終的に帝国に組み入れることになった。ノーランがこれらすべてを説明するにつれ、マークは本能的に父親がマインドコントロールされていると推測するが、『インヴィンシブル』はオムニマンが何者で、何者なのかを、注目すべき言葉ではっきりと説明する。

DCのクリプトンと同様、ヴィルトラムはオムニマンの神話的伝承の一部としてインヴィンシブルの物語にのみ登場した。その伝承はシーズン最終話まで彼の過去にのみ存在していた。しかしノーランによる口頭での説明に加え、シリーズではヴィルトラム星人の描写を見せる場面も見せ、人々が誤解しないように配慮した。ヴィルトラム星人には様々な肌の色を持つ者がいるが、集会で着用する統一されたフード付きの白いローブは、他の種族を奴隷にする権利があるとノーランが説明するのと同様、KKKの正装を彷彿とさせる。マークは父親がそんな風に話すのを聞いてうんざりしたが、ノーランがデビーをペットのようにしか愛していないと口走った時、コミック通り、マークは限界を迎えたように見えた。

ノーランはペットのように思っている妻のデビーのことを考えている。
ノーランは妻のデビーをペットのように思っている。スクリーンショット:Amazon Studios

マークは父親と戦うだけの備えはできていなかったものの、全力を尽くして戦う意志をはっきりと示した。ノーランが息子にどれほどひどい仕打ちをしたかは、言葉では言い表せないほどだ。最終話の暴力シーンは不必要だったが、そこには重要な意味があったと言えるだろう。マークよりもはるかに強く、経験豊富なノーランなら、彼をその場で殺すことも容易だっただろう。しかし、シーズンを通してノーランはサディズムへの傾倒を露呈し、マークのほぼ無敵の頭を迫り来る列車にぶつけ、衝撃で押しつぶされる市民を目の当たりにさせた。ひねくれた見方をすれば、ノーランはこの暴力をマークへのもう一つの教訓と捉えていたのかもしれないが、振り回されたマークがどれほどそれを理解できたのかは、概して不明瞭だった。

しかし、この闘いから容易に理解できたのは、マークが父親に反対するという決断だった。父親は、自分たちのような「純血種」なら人種差別、外国人嫌悪、大量殺戮も全く問題ないと彼に説き伏せようとしたばかりだった。大統領選や議会選のニュースサイクルは既に過ぎ去っており、友人や家族と交わすべき「難しい話し合い」は過去のものと考えるのは容易なことだが、そうではない。KKKのメンバーのほとんどは、公の場でシーツを着古すようなことはしない程度の分別は持っているものの、アメリカには、特に法執行機関において、社会全体に蔓延する白人至上主義の問題が深く刻まれており、注意深く見れば誰の目にも明らかだ。コミックとその翻案は現実ではない。しかし、ノーランがマークに真実を明かし、ヴィトラムテの道を歩むよう誘った瞬間、彼は息子に、ヴィトラムか人類かという極めてシンプルな二者択一を提示したのだ。マークは地球を選んだ。

親か同胞かの選択を迫られる苦悩を詩的に語ることもできるだろうが、オムニマンは人種差別的な殺人者であり、マークは彼を倒すことはできなかったものの、彼に加担する必要もなかったのだ。尻を叩かれるのは決して良い見栄えではないが、大量虐殺に加担するのはさらに悪いことだ。ありきたりな人種差別主義者であることも同様だ。オムニマンがマークの命を助けるまでの一瞬の躊躇は、インヴィンシブルが今後のシーズンで何が起こるかを暗示する手法と言えるだろう。しかし、マークと父親の対決は、じっくりと見つめる価値のある余韻を残してこの章を締めくくる。


さらに詳しい情報を知りたい場合は、Instagram @io9dotcom をフォローしてください。

Tagged: