選りすぐりのコーヒーテーブルブックでポップカルチャーの世界へ

選りすぐりのコーヒーテーブルブックでポップカルチャーの世界へ

私の数ある買い物へのこだわりの一つは、ポップカルチャーをテーマにした卓上本を買うことです。ご存知の通り、大きくて重いハードカバーの本で、コンセプトアートや舞台裏の写真、関係者への詳細なインタビューなどが満載です。長い間家にいる時間が長くなる今、これらの本は貴重なエンターテイメントを提供してくれます。

でも、私と同じ人なら、たいてい本を買ってパラパラとめくって、棚に置いてほとんど見ない。そしてまた新しい本を買って、また同じことを繰り返す。高価な本は棚の飾りとしてしか、ちゃんと読んだり、その価値を理解したりしたことがない。もっと評価されるべきだと思う。

https://[削除されたリンク]/10-genre-road-trip-movies-to-satisfy-your-need-to-get-o-1842496376

自主隔離生活を送っているおかげで、分厚くて美しい本への感謝の気持ちが、これまでとは比べものにならないほど高まった。ソファに座って映画を見るという生活から、実体のある、本当に必要な気晴らしを提供してくれるからだ。まるで図書館に行って何か面白いことを調べているような気分だ。

ということで、私が所有しているポップカルチャーのコーヒーテーブルブックをいくつか紹介するスレッドを立てることにしました。皆さんのお気に入りをぜひコメント欄で教えてください。


JW リンツラー著『スター・ウォーズ』、『帝国の逆襲』、『ジェダイの帰還』の制作過程。
JW リンツラー著『スター・ウォーズ』、『帝国の逆襲』、『ジェダイの帰還』の制作過程。

スターウォーズ

私のコレクションの中で、圧倒的に多いのは『スター・ウォーズ』関連です。(これは私が所有しているものすべてに当てはまることですが、このトピックにも当てはまります。)

まず第一に、JW リンツラーのオリジナル三部作のメイキング本を強くお勧めします。これらの映画の舞台裏で何が起こったのかを、これほど詳細に記述した本は他に類を見ません。この魅力的な洞察力は続編三部作にも引き継がれており、フィル・ショスタックの『フォースの覚醒』『最後のジェダイ』、そして今週発売されたばかりの『スカイウォーカーの夜明け』のメイキング本も出版されています。リンツラーの本ほど興味深い内容ではありませんが(ディズニーの秘密保持契約に敬意を表します)、これらの本は映画のデザインに何が費やされたのかを詳細に解説するだけでなく、脚本や開発プロセスに関する情報も十分に提供しており、読者を飽きさせません。

https://gizmodo.com/the-rise-of-skywalker-couldve-given-us-a-giant-tank-sha-1842585152

他にも素晴らしいスターウォーズ関連書籍が数多くあり、ハン・ソロやローグ・ワンの同様の「アート・オブ」本や、スターウォーズ アイコンズ: ハン・ソロ、すべてのビジュアル ディクショナリーなどもあります。しかし、エピソード 4 から 9 までを詳しく解説した 6 冊の本は、まさに貴重な財産です。

バック・トゥ・ザ・フューチャー、ゴーストバスターズ、ロストボーイの舞台裏を紹介する本。
バック・トゥ・ザ・フューチャー、ゴーストバスターズ、ロストボーイの舞台裏を紹介する本。

80年代

80年代に育った私にとって、好きな映画について学べる場所はほとんどありませんでした。特典映像はレーザーディスクに限られ、雑誌記事も散発的に掲載される程度で、それくらいでした。今では、ファンは素晴らしいコーヒーテーブルブックでお気に入りの映画に深く入り込むことができます。私のお気に入りは、マイケル・クラストリンの『バック・トゥ・ザ・フューチャー:究極のビジュアルヒストリー』、ダニエル・ウォレスの『ゴーストバスターズ:究極のビジュアルヒストリー』、そしてポール・デイヴィスの『ロスト・イン・ザ・シャドウズ:ロストボーイの物語』です。私が子供の頃に何十億回も観た映画のメイキングに関する本が実際に存在するという事実は、本当に素晴らしいことです。もしあなたがこれらの映画のファンなら、ぜひ読んでみてください。

モンド、ソール・バス、シネマップスの芸術
モンド、ソール・バス、シネマップスの芸術

ポップカルチャーアート

私の本コレクションのもう一つの大きな部分は、映画関連というわけではありませんが、確かに映画界に触れています。大好きなポップカルチャーアーティストの作品に捧げられた本が山ほどあります。その中には以下のようなものがあります。

アンドレア・アルヴィン著『ジョン・アルヴィンの芸術』

モンドの芸術

ソール・バス:映画とデザインにおける人生 ジェニファー・バス、パット・カーカム著

Cinemaps: アンドリュー・デグラフによる35本の素晴らしい映画アトラス

Crazy4Cult: カルト映画アート

また、スコット C、オリー・モス、マット・ファーガソン、クレイグ・ドレイク、ジョーイ・スピオットなどのアートに関する本もあります。

https://gizmodo.com/13-board-games-rpgs-and-resources-for-playing-with-fr-1842490343

それぞれが、ポップカルチャーアートを人々がどのように楽しんでいるか、広告やコレクションなど、様々な形でどのように活用されているかを独自の視点で紹介しています。もちろん、「アートブック」をリストアップするのは、空が青いと言うのと同じくらい洞察力に欠けるかもしれませんが、繰り返しますが、これらは私が特に愛を示したいお気に入りの本です。どれも強くお勧めします。

D&D、ピクサー、ロスト
D&D、ピクサー、ロスト

その他

もちろん、特定のカテゴリに当てはまらない本もありますので、ここではいくつかの雑多な箇条書きを挙げます。

ポール・テリーとタラ・ベネットによる『The Lost Encyclopedia』は、ポップカルチャーに関する書籍としてはこれ以上ないほど分厚く、見ごたえのある一冊です。素晴らしい情報が満載です。

カレン・パイクの『To Infinity and Beyond: The Story of Pixar Animation Studios』は、ピクサーの初期の時代を他のどの本よりも詳しく探求しています。

『ダンジョンズ アンド ドラゴンズ: アート & アルカナ: ビジュアル ヒストリー』、マイケル ウィットワー、カイル ニューマン、ジョン ピーターソン、サム ウィットワー (そう、彼です) 著。私は D&D をプレイしたことはありませんが、それでもこの本は素晴らしいです。

それから、あまり人気はないかもしれませんが、ジーナ・マッキンタイア著『The Art of Ready Player One』にも感謝の意を表したいと思います。この本で初めて、あの『シャイニング』のシーンの舞台裏の詳細を知ることができました。

もちろん、他にも何千冊もあります。コミックやビデオゲームの世界の本など、あらゆるジャンルの本があります。お気に入りの本があれば、コメント欄で教えてください。

https://gizmodo.com/11-nerdy-things-you-can-watch-and-read-for-free-while-s-1842507463


さらに詳しい情報を知りたい場合は、Instagram @io9dotcom をフォローしてください。

Tagged: