火星に奇妙な細長い雲が再び出現

火星に奇妙な細長い雲が再び出現

まるで時計仕掛けのように、奇妙な雲が火星の地表よりずっと上空に戻ってきました。

この細長い雲は、2004年から火星を周回している衛星マーズ・エクスプレスに搭載された可視監視カメラ(VMC)によって7月17日と19日に発見された。欧州宇宙機関のプレスリリースによると、これらの画像はマーズ・エクスプレスの楕円軌道とVMCの広視野角によって可能になった。

今月初めにマーズ・エクスプレスによって観測されたアルシア山細長い雲(AMEC)。
今月初めにマーズ・エクスプレスが観測したアルシア山細長い雲(AMEC)。画像:ESA/GCP/UPV/EHUビルバオ

この雲は火星でよく見られる現象で、火星の赤道付近に位置する標高20キロメートルの火山、アルシア山の上空に毎年現れます。この雲は火山の噴煙に似ていますが、火山活動とは関係がありません。水の氷で構成されたこの雲は、火山の風下斜面、つまり卓越風に面していない側に沿って発生します。

アルシア山細長い雲(AMEC)は、長さ約1,110マイル(1,800キロメートル)に達することがあります。ESAによると、驚くべきことに、地球上の望遠鏡で観測できるほど大きくなることもあるそうです。

The cloud, as it appeared in 2018.
2018年に現れた雲。画像:ESA/GCP/UPV/EHUビルバオ

「私たちはこの興味深い現象を調査しており、今ごろこのような雲が形成されると予想していました」と、スペインのバスク大学の博士課程のホルヘ・エルナンデス・ベルナル氏はESAのプレスリリースで述べた。

AMECは毎年、火星の南半球が最も多くの日照時間を得る夏至の頃に発生します。この雲は早朝に発生し、その後数時間かけて成長し、その後急速に消滅します。この生成と消滅を繰り返す気象サイクルは、通常約80日間続きます。

ヘルナンデス・ベルナル氏は、AMEC の近接観測がわずか 11 年前に遡るため、「雲が常にこれほど印象的なものなのかどうかはまだ分からない」と述べた。

前回のAMECサイクルは2年前に発生しました。以前の観測は、2015年、2012年、2009年にマーズ・エクスプレスによって実施されました。火星の季節は地球の2倍の長さで、火星の1年は地球の687日です。そのため、AMECの年間サイクルの間には長い遅延が生じます。

https://gizmodo.com/see-14-mind-blowing-places-in-our-solar-system-1844042908

これらの水氷雲の形成は火星の大気中に存在する塵の量と関係があるかもしれないが、科学者たちは、これらの巨大で細長い雲がいつ最初に現れたのか、なぜ早朝に形成されるのかなど、学ぶべきことがたくさんある。

興味深い雲を持つ惑星は火星だけではありません。木星の大気の構造はさらに印象的で、魅惑的な渦巻きやねじれを特徴としています。

この記事の以前のバージョンでは、火星の南半球の夏至と地球の冬至を誤って比較していました。

Tagged: