HyperXのCloud IIワイヤレスは、シンプルで洗練されたゲーミングヘッドセットです

HyperXのCloud IIワイヤレスは、シンプルで洗練されたゲーミングヘッドセットです

最近のゲーミングヘッドセットは、過剰なRGBライトや内蔵振動モーターなど、少々過剰な機能が増えすぎているように感じることがあります。優れたワイヤレスゲーミングヘッドセットを選ぶ際に、私はあまり多くのものを求めていません。求めているのは、快適性、安定したオーディオ、優れたバッテリー駆動時間と接続性、そしてシンプルなデザインです。ほぼそれだけです。HyperX Cloud II Wirelessは、定番の有線Cloudヘッドセットを新たなワイヤレスサポートでアップデートした、シンプルなワイヤレスゲーミングヘッドセットの好例です。

デザインから見れば、Cloud II Wirelessは標準的な有線Cloudヘッドセットのほぼコピーと言えるでしょう。これは決して悪いことではありません。数年前、私が100ドル以下のゲーミングヘッドセットのベストをまとめた際、オリジナルのHyperX Cloudは2位に終わり、SteelSeriesのArctis 5にわずかに及ばなかったのですが、3時間以上の長時間ゲーミングセッションでは、Arctis 5の方が通気性が高く、ほんの少しだけ快適だったことが主な理由です。とはいえ、実に僅差でした。

HyperX Cloud II ワイヤレス

  • それは何ですか?

    HyperXの定番クラウドゲーミングヘッドセットのワイヤレスバージョン

  • 価格

    150ドル

  • のように

    実績のあるデザイン、シンプルなコントロール、優れた範囲とバッテリー寿命、安定したオーディオ、便利な取り外し可能なマイク

  • 好きではない

    付属のUSB-Cコードは少し短く、一部の競合製品よりも高価で、Bluetoothはサポートされていません。

Cloud II Wirelessには、十分なパッドを備えた頑丈なアルミ製ヘッドバンドと、柔らかなメモリーフォーム製イヤーカップなど、HyperXの機能がさらに追加されています。また、便利な電源ボタン、ミュートボタン、音量ホイールがヘッドセット本体に搭載されています。やや簡素に見えるかもしれませんが、重要な機能はすべて網羅しています。ただ、他のワイヤレスヘッドセットにあるようなゲーム/チャットバランスダイヤルがあればなお良かったでしょう。

前モデルと同様に、Cloud II Wireless は密閉型デザインを採用し、優れたパッシブノイズキャンセリングを実現しています。ただし、装着時に大声で話さないように注意してください。自分の声が聞こえにくくなるからです。これは、私が普段使っているセミオープンバックヘッドホンから乗り換えた際に(妻にかなりがっかりしてもらいながら)やってしまったことです。Cloud II Wireless は、全音域でタイトでクリアなサウンドを実現し、他のブランドで時々感じる低音のこもりは全くありません。実際、無料の HyperX アプリを使用してさまざまなオーディオ設定を微調整したり、HyperX のバーチャル 7.1 サラウンドサウンド機能をオンにしたりすることもできますが、Cloud II Wireless は箱から出してすぐに使える状態だったので、アプリに接続する前に数日間使用しました。ワイヤレスドングルを PC に接続し、ヘッドセットの電源をオンにしてゲームを開始するだけで済みました。基本的に設定は必要ありません。こんなに簡単なのに。

箱の中には、ヘッドセット、取り外し可能なマイク、ワイヤレス ドングル、USB-A から USB-C への充電ケーブルがすべて入っています。
箱の中にはヘッドセット、取り外し可能なマイク、ワイヤレスドングル、USB-A - USB-C充電ケーブルがすべて入っています。写真:サム・ラザフォード

マイクの性能に関しては、標準の Cloud ヘッドセットと同様に、Cloud II ワイヤレスには、曲がるブームの先端に取り外し可能なマイクが搭載されており、明るくクリアなサウンドが楽しめます。HyperX には、周囲のバックグラウンドノイズを低減するノイズキャンセリング技術が組み込まれていますが、これは一般的に効果的ですが、非常に大きな効果はないと思いました。とはいえ、Blue Yeti スタンドマイクと並べてテストしたところ、HyperX は私の声の細かいディテールをそれほど多く捉えておらず、Discord の友人の多くが私のスピーチが少し平坦に聞こえたと言っていました。しかし、正直なところ、それで問題ありません。なぜなら、これら 2 つのマイクは目的が異なるからです。ゲームをしているときは、何よりも相手の声が聞き取りやすいことを重視します。襲撃や大規模な銃撃戦の最中に、自分のスピーチの鼻にかかる音をすべてマイクで拾ってくれるかどうかは気にしないからです。

しかし、私にとってCloud II Wirelessの最も印象的な点は、バッテリー駆動時間とワイヤレス接続の速さです。HyperXは、Cloud II Wirelessは1回の充電で約30時間持続すると謳っていますが、私の経験ではその通りで、2週間に1回しか充電する必要がありませんでした。もちろん、毎日のゲームプレイ時間によって時間は変わるかもしれません。

写真: サム・ラザフォード

写真: サム・ラザフォード(インハウスアート)

クリックしてスライドショーを開く

HyperXによると、Cloud II Wirelessのワイヤレス接続範囲は最大20メートル(約65フィート)です。私がテストした限りでは、1,000平方フィート(約93平方メートル)のアパートでは音声が途切れる場所すら見つからず、自宅を出て自分の階のエレベーターまで歩いて行かなければ、音声が途切れることはありませんでした。

HyperX Cloud II Wireless について私が不満に思うのは、些細な点だけです。まず、付属の USB-A - USB-C 充電ケーブルの長さが約 60 cm しかないことです。つまり、ヘッドセットを充電しながら使用するには長さが足りません。また、USB-C ドングルが付属する SteelSeries Arctis 1 Wireless とは異なり、Cloud II Wireless は USB-A ワイヤレスドングルを使用しているため、Nintendo Switch の携帯モードでは正常に動作しません。ただし、USB-A ポートを備えた Switch ドックにドングルを接続することは可能です。

つまり、Cloud II Wirelessは主にPCまたはPS4ゲーマー向けのヘッドセットです。箱には記載されていませんが、Cloud II WirelessはPS5に接続しても問題なく動作しました。残念ながら、Microsoftはワイヤレスオーディオに独自の信号を使用しているため、Cloud II Wirelessは(多くのワイヤレスヘッドセットと同様に)Xboxではうまく動作しません。

写真: サム・ラザフォード
写真: サム・ラザフォード

最後に、Cloud II Wirelessは150ドルという価格設定で、他の低価格ワイヤレスヘッドセットと比べるとやや高価です。しかし、私にとってはそれほど大きな問題ではありません。Cloud II Wirelessは、あらゆる面で優れた性能を備えているからです。すっきりとした頑丈なデザイン、優れたオーディオ、クリアな音質の取り外し可能なマイク、そして期待をはるかに超えるバッテリー駆動時間と強力なオーディオ接続を備えています。シンプルでよくできたワイヤレスゲーミングヘッドセットが欲しいなら、Cloud II Wirelessが最適です。

README

Cloud II Wireless のバッテリー駆動時間はおよそ 30 時間で、ワイヤレス範囲は最大 20 メートルです。

Cloud II Wireless は接続に USB-A ドングルを使用するため、携帯電話とペアリングするのには適していません。

Cloud II Wirelessは、PC、Nintendo Switch(ドック接続時)、PS4、そして箱には記載されていませんがPS5にも対応しています。ただし、Xboxには対応していません。

付属の USB-A から USB-C への充電ケーブルはわずか 2 フィートの長さなので、充電しながらヘッドセットを使い続けるには少し短いです。

Tagged: