ミツバチの寿命は1970年代の半分にまで縮まっている

ミツバチの寿命は1970年代の半分にまで縮まっている

1970年代には、実験室で飼育されたミツバチは一般的に1ヶ月以上生きていました。しかし現在、Scientific Reportsに掲載された新たな研究によると、実験室で飼育されたミツバチの寿命は約2週間しか延びないそうです。

ミツバチの寿命が半減している(1970年代の34.3日から2010年代の17.7日)ことは、私たちの環境において重要な役割を果たしているミツバチにとって、新たな憂慮すべき兆候です。ミツバチは近年、個体数の大幅な減少に見舞われています。

最近の発見は、ある研究チームがケージ飼育のミツバチが様々な種類の水(脱イオン水、ひとつまみの塩を加えた脱イオン水、水道水)でどのように過ごすかを調査した際に得られたものです。彼らは、ミツバチに砂糖シロップだけでなく、様々な種類の水を与えることで、ミツバチの平均寿命が延びることを発見しました。しかし、これらの発見につながった研究の中で、研究チームは現代のミツバチの寿命と1970年代に記録された寿命の間に驚くべき差があることを発見しました。

「ミツバチが成虫になる直前にコロニー生活から隔離しているので、寿命を縮めているものはその時点より前に起こっているのです」とメリーランド大学の昆虫学者でこの研究の筆頭著者であるアンソニー・ニアマン氏は大学の発表で述べた。

ミツバチは受粉という役割を担うため、ほとんどの生態系にとって不可欠な存在です。受粉は植物の拡散と繁殖を助け、個体群の遺伝的多様性を維持します。しかし今、ミツバチ自身の遺伝的多様性の欠如が、ミツバチに悪影響を及ぼしている可能性が指摘されています。

「これは遺伝的要素という考えを提起するものです」とニアマン氏は付け加えた。「この仮説が正しければ、解決策の可能性も示唆されます。遺伝的要因を特定できれば、より長生きなミツバチを育種できるかもしれません。」

Lab-kept honey bees.
実験室で飼育されているミツバチ。写真:アンソニー・ニアマン/UMD

ミツバチは受粉に非常に重要な役割を果たしていますが、農薬、生息地の破壊、病気、そして干ばつなどの気候変動に関連した要因によって、ミツバチは死滅しつつあります。FDA(米国食品医薬品局)は、ミツバチのコロニー全体を壊滅させている細菌性疾患であるアメリカ腐蛆病から「空飛ぶドル札」を守るため、3種類の抗生物質を開発しました。

2000年代に開発された、実験室でのミツバチ飼育の標準化プロトコルによって、ミツバチの寿命は近年改善されているにもかかわらず、この昆虫の寿命は縮まっている。「私たちの技術が向上しているのだから、寿命はもっと伸びるか変わらないだろうと思うでしょう?」とニアマン氏は言う。「ところが、実際には死亡率は倍増しているのです。」

研究チームの分析によると、ミツバチの寿命の短縮は米国における蜂蜜生産量の減少と相関関係にあるという。

彼らの次の段階は、アメリカのミツバチの寿命の傾向を国際的なミツバチのコロニーと比較することです。違いがあれば、特定の遺伝子、農薬、または病原体が憂慮すべき傾向を引き起こしているかどうかを研究することができます。

続き:ミツバチの不思議な催眠術のような「きらめき」は実は巧妙な防御手段

Tagged: