セガは、ゲーム業界において常に一歩遅れをとっていることを改めて証明しました。PCやエミュレーションゲーム機が流行り、ミニチュアゲームが詰まったレプリカゲーム機は時代遅れだという認識をセガは持ち合わせていなかったのです。本日、セガジャパンはメガドライブの復活版にセガCDゲームを追加したアップデート版を発表しました。
AT Gamesのような企業は、任天堂が自社製のNES Classic EditionとSNES Classic Editionを発売するずっと前から、GenesisやAtari 2600といったレトロゲーム機の小型版、ライセンス取得済みのプラグアンドプレイ版を開発していました。任天堂の両製品は素晴らしい復刻版でしたが、数年後、セガが自社製のSega Genesis Mini(海外の一部地域ではMega Driveと呼ばれています)を発売し、40本の16ビットクラシックタイトルを収録した際には、機能の限界を感じました。

3年後、セガジャパンは小型のジェネシスの後継機としてメガドライブ2を発表しましたが、現在のところ日本国内限定の発売のようです。メガドライブ2は前機種よりもわずかに小さいですが、3年間の革新的なストレージ技術の進歩により、現在ではセガCDタイトルを含む50本のゲームが付属しています。幸運にも知らない人のために説明すると、セガCDはメガドライブとジェネシスのCD-ROMアドオンで、グラフィックの強化、サウンドとビデオの改善をもたらし、「バーチャレーシング」や「ソニック・ザ・ヘッジホッグCD」のようなゲームの開発を可能にしました。また、後期にはサポートがあまり良くなく、32Xアドオン(ジェネシスをプレイステーション初期の時代にも通用させようとする試み)と相まって、ジェネシスはトイレのように見えました。
セガ CD と 32X には、オリジナルの Genesis Mini で使用するための、日本限定で機能しないミニバージョンもありましたが、セガ CD ゲームがファーストパーティのプラグアンドプレイ形式でプレイ可能になるのはこれが初めてです。
メガドライブミニ2は、10月27日より日本で正式発売され、価格は9,980円(約75ドル)で、6ボタンのファイティングパッド6Bコントローラーが付属します。これは、オリジナルのメガドライブミニに付属していたコントローラーよりも進化した仕様です。そして、究極の本物志向を求める人(そして、ゲーム機の小型化には目もくれず、妥協できる人)のために、セガは4,500円(約37ドル)で、動作はしないものの、本体とマッチするセガCDアドオンも販売します。見た目だけを重視するメガドライブタワーミニ2は、以前の動作しないミニセガCDとは若干外観が異なり、小さなバーチャレーシングカートリッジとソニック・ザ・ヘッジホッグのCDディスクが付属します。