パーカー太陽探査機、太陽の強烈なプラズマバーストを直撃

パーカー太陽探査機、太陽の強烈なプラズマバーストを直撃

NASAのパーカー・ソーラー・プローブは、2022年9月に太陽を通過した際にコロナ物質の噴出を通過し、太陽の過熱プラズマが周囲の惑星間塵とどのように相互作用するかを理解するための新たなデータを研究者に提供した。

NASAの発表によると、探査機が通過したコロナ質量放出(CME)は、これまでに記録された中で最も強力なものの一つです。また、パーカー宇宙望遠鏡がCMEと惑星間塵(宇宙空間を漂う微粒子物質)の​​相互作用を観測したのは、今回のフライスルーが初めてです。パーカー宇宙望遠鏡が収集したデータの分析結果は、天体物理学ジャーナルに掲載されました。

探査機からのデータに基づき、CMEを研究する科学者たちは、この噴出によって太陽から約966万キロメートル(600万マイル)離れた場所まで惑星間塵が除去されたと結論付けました。家庭に蓄積される塵のように、CMEによって除去された空間はすぐにさらに多くの惑星間塵で覆われました。しかし、一瞬の間、そこは開けた空間でした。

「CMEと塵の相互作用は20年前に理論化されていたが、パーカー・ソーラー・プローブがCMEが掃除機のように動作して進路上の塵を掃除する様子を観測するまでは観測されていなかった」と、ジョンズ・ホプキンス応用物理学研究所の天体物理学者でこの研究の筆頭著者であるギレルモ・ステンボルグ氏はNASAの発表で述べた。

パーカー・ソーラー・プローブによる9月5日のCMEの観測。
パーカー太陽探査機が捉えた9月5日のCME。画像:NASA/ジョンズ・ホプキンス大学APL/海軍研究所

探査機に搭載された太陽探査機用広視野画像カメラ(WISPR)は、探査機が捉えたCMEの画像を映し出しました。深宇宙の穏やかな光景が、突如として明るい光で満ち溢れる様相を呈しています。探査機が放出された太陽物質と塵の中を通過するにつれ、物質の束がカメラの視野の左から右へと流れていきます。

パーカー・ソーラー・プローブにとって、これは決して初めての試みではありません。この探査機は2018年8月に打ち上げられ、以来太陽の周りを周回し、水星と金星にフライバイ(接近通過)を繰り返しています。この探査機は2021年に太陽コロナに初めて直接接触し、今夏初めには太陽風を詳しく観測しました。この探査機は、太陽風の存在を理論化したユージン・パーカーにちなんで名付けられています。

探査機は8月21日に6回目の金星フライバイを完了したが、次のフライバイは2024年11月まで行われない。それまで探査機は太陽の周りを周回し、私たちのダイナミックな星に関する新たな知見を集め続ける。

続き:NASAのパーカー太陽探査機が太陽に関する長年の謎を解明

Tagged: