鳥の中には、驚くほど長生きする鳥もいます。飼育下では、カラスは50代まで生きます。オウム類の中には、100年近く生きる種もいます。興味深いことに、これらの鳥は、それ相応に大きな脳を持ち、それがかなりの(そして時に不安を掻き立てるほどの)知能を支えています。新たな研究によると、この長寿と脳の大きさは密接に関連していることが判明しました。つまり、長寿は賢い鳥に進化する傾向があるということです。
脳は維持するにはコストのかかる器官です。大きな脳はさらに多くのエネルギーを消費します。私たち自身の麺は体重のわずか2%を占めるに過ぎませんが、カロリーの約20%を消費します。そのため、進化生物学者は長年にわたり、なぜ大きな脳にこれほどの投資をする価値があるのかを解明しようと努めてきました。一つの仮説は、大きく強力な脳は動物が困難に反応する方法に柔軟性を与え、生存率を高め、長寿への進化をより可能性の高いものにするというものです。
「捕食者に食べられなければ、飢えなければ、(進化のプロセスは)より長い寿命を可能にする他のメカニズムに作用し始める可能性がある」とメキシコシティにあるメキシコ国立自治大学の進化生物学者、アレハンドロ・ゴンザレス=ボイヤー氏は述べた。
大きな脳と複雑な行動による「認知的バッファー」は、大きな脳を持つ動物が成熟に時間がかかる理由を説明するのに役立つかもしれません。鳥類では、大きな脳と寿命の関係は以前から科学者によって指摘されていましたが、脳の大きさが寿命に影響を与えるのか、それともその逆なのかは明らかではありませんでした。
この関係性を解明するため、ゴンザレス=ボイヤー氏とその同僚たちは、300種以上の鳥類の寿命と脳の大きさを比較した。比較対象には、孵化直後の幼鳥の発達や雛が初めて飛べるようになる年齢など、様々な初期発達特性を持つ幅広い科の鳥類が含まれていた。研究チームは次に、進化的関係と発達特性を考慮したモデルを用いて、脳と寿命のデータを比較した。

ゴンザレス=ボイヤー氏と彼のチームは、孵化後の様々な発達段階において、鳥の体に対する脳の大きさと寿命の間に直接的な関連性を発見しました。明るさが2倍になると、光は半分しか持続しないと言われています。しかし、鳥の場合、明るさが2倍になると、脳は2倍長く持続するのです。
これまでの研究では、初期の生活史特性が寿命に直接影響を与えるのか、間接的に影響を与えるのかを区別することはできなかった。しかし、ゴンザレス=ボイヤー氏のチームが最近Evolution誌に発表した研究結果は、より大きな脳が寿命延長の背後にあること、そして初期の発達における違いが、卵子内で過ごす時間の増加や初飛行までの時間の延長など、寿命の延長がどのように現れるかに微妙な影響を与えているだけであることを確固たるものにしている。
「(この研究結果は)脳の大きさが実際に寿命に直接影響を及ぼしうることを裏付けている」とゴンザレス=ボイヤー氏は述べ、進化の過程でなぜ大きな脳が有利になるのかという、より広く応用可能な説明になり得ると指摘した。
長生きすれば、エネルギーを大量に消費する大きな脳への投資は価値があるかもしれない。ゆっくりと成熟へと発達することで、脳の膨大なカロリー消費が時間とともに分散され、生涯にわたって革新的な生存術を学ぶことが可能になり、脳の恩恵が最大限に引き出される。

しかし、よりゆっくりと、より賢い生活には、それなりの欠点もあるかもしれない。ゴンザレス=ボイヤーは昨年発表された研究に協力し、一部の哺乳類が都市環境に進出する際に、より大きな脳を持つことが重要な役割を果たしていることを示す研究を行った。もしこれらの賢い動物たちが成長と繁殖の速度を落とし、寿命を延ばしているとすれば、個体群の大部分を死滅させるような急激で極端な変化に対して、より脆弱になっている可能性がある。
スローライフとは、「以前の個体数に達するまでに時間がかかることを意味し、そのため、その種の絶滅がより脆弱になる」とゴンザレス・ボイヤー氏は述べた。
ゴンザレス=ボイヤー氏は今後、脳と寿命の関係が様々な環境でどのように作用するかを検証したいと考えています。例えば、食料や水資源の少ない環境では、大きな脳がもたらす恩恵は大きく異なる可能性があります。そのような環境では、賢さは代償に見合わないかもしれません。
「砂漠や食料の入手が非常に限られている環境では、その生息地で得られるもの以上のことはあまりできないだろうと思います」とゴンザレス・ボイヤー氏は説明する。
進化とは、結局のところ、容赦のない会計士であり、脳に利益を与えるかもしれないが、状況が異なれば、それを奪うこともある。